土地はプラスの財産とは限らない
処分したい土地をどうしたらいいのか
最近、土地を処分したいが、売ろうにも売れないし、どうしたものか?
という話をよく聞きますが・・・
相場では売れないだけで、安くすればそこそこのまとまったお金になるんじゃないの?
固定資産税って、そもそもそれだけ土地に価値があるから課されるんであって、お金持ちの贅沢な悩みなんじゃないの?
ということも、ちらほらと聞いたりします。
実際、普通に考えると持っているものは要らないなら捨てることができても、持ってないものは欲しくても対価を支払わないと手に入りません。
当たり前といえば当たり前ですが、実は土地に関してはその常識が当てはまらないのです。
では詳しくみていきたいと思います。
土地を捨てる、放棄することはできるのか?
まず土地は捨てる事ができません。
現在日本の法律では、所有している土地の所有権を手放そうと思うと、売買、贈与、といった具合に、その土地を引き受ける相手がいないとどうにもなりません。
つまりその土地を欲しいと思う人がいないと、手放せないということです。
いやいや、
- それは今見つからないだけで、別に持っておいて気長に待てば良いだけじゃないか?
- いつか誰かに高く売れるかもしれないんだし。
- 持っていても損なんてないんでしょ?
- 固定資産税だって、いつか売れることを考えると大したことないんじゃない?
上記のように思われる方もおられるかもしれませんが、ここに大きな落とし穴があったりします。
それは土地の管理責任です。
不動産所有者の管理責任
その土地が本当に使い道がないだけで、なんの危険もなければまだマシなのですが、そうでない場合なら厄介です。
土地の所有者は、その土地について責任を持たなければなりません。
倒木や土砂崩れ等で、近隣の土地や家屋に損害が出たり、けが人が出てしまった場合はその責任を負うということです。
ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
土地が生活拠点と離れていても、きっちりと管理する義務があります。
そして周辺に被害がでないように、工事等が必要であればする必要もでてくるでしょう。
こうなってくるとかなりの費用がかかってしまうことが、誰にでも予想できてしまいます。
この事を頭に置いて、戻ってみましょう。
そう、「土地は相手がいないと手放せない」のです。
もしやとお心当たりのある方は、一度ご自身の名義になっている土地について、管理できていないものがないか、確かめてみるのも一つかと思います。