おひとりさまの身元保証事情 その1 ~保証人をつけないと病院や施設に入れない?~
おひとりさまの生活の中で老後になって、非常にポイントになってくることになるのが「身元保証」の問題ではないでしょうか。最近も大手身元保証団体の破綻などなにかと話題になりましたが、改めて身元保証について考えていきましょう。 そもそもどういった場面に保証 […]
おひとりさまの生活の中で老後になって、非常にポイントになってくることになるのが「身元保証」の問題ではないでしょうか。最近も大手身元保証団体の破綻などなにかと話題になりましたが、改めて身元保証について考えていきましょう。 そもそもどういった場面に保証 […]
前回の記事 これまで3回にわたってお話してきましたが、今回が最終回になります。最後は③遺言執行サービスと④その相続手続サービスの内容や専門家との違いなどについてお話していきたいと思います。 銀行と専門家との遺言執行サービスに違いってあるの 遺言執 […]
みなさま、こんにちは、介護と相続・認知症対策の江坂みらい法務事務所の行政書士、信本です。 一昨日、昨日ととても暖かかった大阪ですが、今日はまた寒いです。 バイク通勤にはつらい。 さて、本日は夫の両親を介護すると、相続時に報われるのかというお話をします […]
独身者の現状と将来設計 独身者の経済的な問題 今30代、40代をはじめ、独身の方が増えています。 そしてその方達が不安としてあげるのが、病気やケガ、老後と色々ありますが、実は内容をみてみると、共通していえることがあります。 それは経済的なことです。 […]
前回の記事では①遺言書作成サービスの内容や専門家との違いをお話しましたが、今回は②遺言書保管サービスの内容や専門家との違いをお話していきたいと思います。 そもそも遺言書の保管は必要? 遺言書の保管については大手銀行ですと概ね月々500円程度で保管を […]
前回の記事では銀行などの金融機関が提供している「遺言信託」は法律上の信託とは違い、弁護士や司法書士、行政書士などが行っている一般的な相続業務とあまり違いがないことをお話してきました。 では実際に相続に関するサービスをお願いしたいとき、士業に依頼する […]
これまで遺言書のこと、相続のこと、家族信託のことなど色々なお話を記事にさせていただきましたが、今回は銀行などに行くとパンフレットなどで見かける「遺言信託」という商品がどういったものなのか、また法律上との違いなどについてお話していきたいと思います。 […]
戸籍の代わり? 色々なところに使っていこう シリーズでお話している「法定相続情報証明情報」ですが今回で最終回となります。 シリーズ第1回 戸籍の代わり? 法定相続情報証明制度の仕組み ~その1~ 実際に取得した法定相続情報を利用する先を簡単にご紹 […]
戸籍の代わり? 法務局に申請しよう 前回(その2)、前々回(その1)とお話してきましたが、第3回では実際に「法定相続情報証明制度」の申請について確認していきましょう。 申請先の確認をしよう 申請先は第1回でもお話した通り、法務局になります。しかし、だ […]
「法定相続情報一覧図」を作成しよう 前回の記事では、法定相続情報証明制度の説明や添付書類についてご紹介させていただきました。今回は具体的に「法定相続情報一覧図」を作成するときの注意点などを確認してみましょう。 相続人の住所を記載するかどうかは任意 […]